福岡市大濠にある中学受験専門の野口塾

地元福岡で人気の大濠中学、西南中学への合格率が高い、少人数指導の中学受験専門の学習塾です。

Blu

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

教師冥利につきるとき

 毎年入試結果が出るときは生徒や保護者と同じくらい緊張します。全員が第1志望校に合格できればよいのですがなかなかそうはいきません。悪い結果が出て気分が落ち込むこともありますが、保護者や生徒から合否の結果にかかわらずお礼の手紙などを頂くととても心が軽くなり、また次の目標に向かって頑張ろうという気持ちになります。本日、保護者・生徒の許可を得てお手紙を公開させていただきましたが中学受験は生徒・保護者・教師が三位一体となって乗り越えていくものだと改めて思いました。それぞれが力を出していい関係で受験を終えられると受験勉強もいい思い出になると思います。コロナ禍での受験勉強、進学先でも控えめな学校行事と大変な状況が続きますが明けない夜はありません。近い将来以前の生活様式に戻ったときは思いっきり学生生活を楽しんでほしいものです。
2021年04月30日 14:21

授業の進め方について③

期間を区切って復習はしませんが随時授業の中に復習を組み込んでいきます。
予習→授業→復習→確認テストで定着できればベストですがなかなかそうはいきません。演習問題や確認テストで間違いがあるときは一人一人、考え方や計算式をチェックしています。間違いの原因がわからないときはヒントを与えてできる限り自分で考えさせます。過去に誰がどの問題を間違えたか覚えているので似たような問題が出たときは以前間違えた生徒にあてて解法の確認をします。通常授業の中で効率よく復習を織り交ぜています。
入塾してくる生徒の個性にあわせて年ごとに進む速さは若干変わります。より良い指導を心がけてはいますが少人数指導でも個人でできる範囲には限界もあります。一方でお互いの信頼関係が受験を乗り越えていくうえでとても大切になります。現在更新しているブログで野口塾の特色が伝われば幸いです。
 
2021年03月22日 09:52

授業の進め方について②

普段の進度で遅れたぶんは夏休み・冬休み期間に取り戻します。
大きな塾は年間を通して絶えず新規生が入塾してきます。そのため夏期講習では1学期の復習、冬期講習では2学期の復習という具合に在校生と新規生の進度調整を行います。野口塾では最初に集まった生徒が卒塾まで通い、途中からの入塾は少ないので夏期も冬期もテキストの内容を進めて遅れたぶんを取り戻します。
2021年03月01日 10:07

授業の進め方について

進度ありきの予定表ではありませんが月末にそれまでの進度をもとに翌月の進路予定と宿題・小テストの項目を記した「進度予定表」を配ります。先に進度を決めると生徒の理解に関係なく進むことになります。初めて塾通いをする子がほとんどなので入塾時は自学の習慣と基礎学力をしっかり定着させるためゆっくりと進んでいきます。全員理解までは無理にしても大多数の理解を確認して進みます。生徒の理解度に応じて進度調整を教師判断でできるのも個人塾の長所かと思います。
2021年02月18日 14:10

私の相棒

野口塾は現在16年目で4年目からは私(算数・理科担当)と学生(国語・社会担当)の2人で授業をしています。担当する学生は私の教え子やその友人などで保護者からの評判もよく信頼のおける学生です。不思議なめぐりあわせで私が中学受験を指導した生徒が大学生になったときにこの塾で私の長男を教えてもらうことになりました。塾教師冥利につきる出来事でした。
2021年02月14日 10:45

はじめまして野口塾です

ホームページをご覧いただきありがとうございます。進級の時期を間近に控えてお問い合わせが増えてきました。ホームページだけでは情報が少ないとのご指摘が多かったので当塾の特色を発信していきたいと思います。
入塾後に期待外れだったとならないよう、塾長主観ですがありのままをお伝えするつもりです。
野口塾の教室は1教室、教師も塾長である私と学生の2人で指導しているほぼ個人塾です。スーツは着用せず私服で肩ひじ張らず教壇に立っています。4年生以上のテキストは大手の四谷大塚予習シリーズを使用して生徒の理解度を確認しながらすすめています。細かい予定を立ててきっちり予定表に沿って進むのではなく少人数指導の利点を生かした小回りの利く指導を心がけています。
2021年02月12日 13:52
野口塾
〒810-0052
福岡市中央区大濠2丁目13-1
九州英数学舘セミナーハウス1階
080-3371-0744
[受付時間]
10:00~15:00(月~金)
[定休日]
日曜・祝日

モバイルサイト

野口塾スマホサイトQRコード

野口塾モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!